本サイトは、神戸新聞夕刊で隔週連載中の「チャレンジ!クロスワード」作者による「チャレンジ!クロスワード」のサイトです。

漢字でゲット!! クロスワードパズル 2011年11月12日掲載

漢字でゲット!! クロスワードパズル 2011年11月12日掲載

タテ、ヨコ、それぞれのカギになっている漢字や漢字熟語の適当な読みを入れて下さい。クロスワードが解けたら、二重枠の文字をうまく並べかえると、今回のキーワードになります。キーワードのヒントは「鍋の季節だけど高値とか…」このキーワードを、ご解答下さい。(解答の表記は漢字、カナどちらでも)ご意見ご感想もお待ちしています。

2011年11月12日の解答
mondai_20111112
タテのカギ
1  穂薄(風になびくは秋の風情)
2  椎(実は炒ると香ばしいですね)
3  枳穀(カラタチの漢名)
5  湯槽(ぬるい目の湯にゆったり入って疲労回復)
6  薫(よい香り)
7  鹿垣(枝のついて木や竹でつくります)
10 伎楽(日本古代に演じられた楽器伴奏のつきの無言仮面劇)
12 砧(布地を打ちやわらげて、つやを出すのに使います)
13 然程(たいして。そんなに)
15 義憤(正義や道義にはずれたことに対する怒り)
17 鶫(冬鳥として秋に飛来)
19 枝葉(物事の主要でない部分)
21 臼歯(4字で読むとキュウシ)
22 柳葉魚(国産の本物は少ないそうですね)
24 神巫(霊を呼び出して自分に乗り移らせる)
26 胡蘿蔔(おなじみの野菜。一本でも…?)
27 丹色(赤い色)
28 宗家(一門、一族の主となる家)
30 希有(とても珍しい。まれ)
32 駆馳(車馬を走らせる)

ヨコのカギ
1  乾柿(渋いのが甘くなる)
4  熟視(じっと見つめる)
8  錘(はかりに使う重り)
9  虚偽(うそ。3字で読むのと意味は同じ)
11 分祀(本社と同じ祭神を別の新しい神社にまつる)
12 菊襲(秋に着用された色目とか)
14 生絹(生糸で織られた絹織物)
16 駆歩(ギャロップの訳語)
17 坏(古代に食べ物をのせるのに用いられました)
18 二重(化粧が濃すぎると分からない?)
20 道具(何事も良い物を選ぶと上達が早いかも)
22 真(書で「□□・行・草」と言いますね)
23 弟鷹(難しい読み。めすのタカ)
25 墨煮(イタリアやスペインの料理に出てきます)
27 二八蕎麦(混ぜかげんがよろしいようで…)
29 夜景(神戸空港から神戸の街並みを見るのもおススメ)
31 香(焚いて匂いを楽しむ)
32 籤(年末ジャンボで勝負?)
33 耄碌(したくないもんですなあ~)
34 巻繊(□□□□汁。豆腐と野菜を油で炒めて…)

このページのトップへ