タテ、ヨコ、それぞれのカギになっている漢字や漢字熟語の適当な読みを入れて下さい。クロスワードが解けたら、二重枠の文字をうまく並べかえると、今回のキーワードになります。キーワードのヒントは
「仲良くスイスイ」このキーワードを、ご解答下さい。(解答の表記は漢字、カナどちらでも)ご意見ご感想もお待ちしています。
2012年12月14日の解答
タテのカギ
1 海鼠(独特の食感をポン酢で味わう)
2 外套(軽くて暖かいのがいいですね)
3 彼此(あれとこれ。あれもこれも)
4 晩暉(夕日のこと)
5 牡蠣(焼いても蒸しても、鍋でも最高!)
6 鯨汁(味噌仕立てでグッと温まります)
8 茶梅(白色だけでなく、紅色や淡紅色なども)
11 首(飛んだり回らなかったすると大変)
12 如何(どの党の主張を聞いても…?)
14 楊枝(歯茎を痛めないように注意して)
16 炉端(目の前で料理されるのを眺めつつ…)
17 里神楽(あちこちの神社で行われますね)
19 柵(世の中にはいろいろありがち)
22 魚(水清ければ…とは言うものの、濁り過ぎだと何も見えない)
23 木綿(神事の時、榊に付ける幣(ぬさ)の材料に)
25 海鼠腸(タテのカギ1と関連あり)
28 素直(好感もたれますね~!)
30 小一(劇場の最前列席。かぶりつき)
31 模糊(はっきりせず、ぼんやり)
33 俚歌(世の中で流行る歌)
ヨコのカギ
1 長火鉢(煙管を持った親分が座ってそうな…)
5 禍福(あざなえる縄のごとし)
7 邁進(元気よくひたすら進む)
8 前(ものの出っ張ったところ)
9 糊塗(一時しのぎにごまかしてとりつくろう)
10 菊座(武具などの飾りに用いられます)
12 銅鑼(ジャンジャーン!)
13 紆余(曲がりくねっている)
15 檳榔子(条虫駆除などの薬用や染料に)
18 牛(神戸の肉は最高級!)
20 河馬(昼間は水中にいることが多いとか)
21 冬至粥(アズキが入って厄払いに)
24 凧(電線に気をつけよう!)
26 顔(立ったり、売れたり、利いたり)
27 羅臼(昆布と言えばここかな?)
29 鋸(電動だと便利ですね)
31 樅(クリスマスツリーに使われたりします)
32 生業(生活をしていくための仕事)
34 猟虎(毛皮用に乱獲されて今は稀少に)
35 顔容(容貌。良い人は、やっぱりモテる?)