タテ、ヨコ、それぞれのカギになっている漢字や熟語の適当な読みを入れてください。クロスワードが解けたら、二重枠の文字をうまく並べかえると、今回のキーワードになります。ヒントは
「桃の節句に…」。このキーワードをご解答ください。ご意見やご感想もお待ちしています。
2014年3月7日の解答
タテのカギ
1 鷽(口笛を吹くように鳴く春の鳥。本当)
2 独白(劇や小説の登場人物が心に思っていることをひとりで言う)
3 辞(3字で、どう読みます?)
4 腿(細い方が多くなりましたね)
5 土筆(佃煮はオツな味。でも、はかまを取るのが面倒)
6 海栗丼(新鮮なのをご飯の上に山盛り!)
9 五加木(根の皮は強壮薬に)
11 律儀(義理堅く実直)
13 八重(NHKのドラマは観ておられたかな?)
14 消費税(いよいよ来月から8%)
16 杣(木を育てて木材をとります)
19 時化(海が荒れては漁にも出られません)
21 日脚(ぐっと伸びて、いよいよ暖かくなってきます)
23 雉子(国鳥。雄は早春にケンケーンと鋭く鳴く)
25 茅花(小さい花がついた後、白い穂になる)
27 参詣(神仏にお参り)
29 菊菜(やっぱり、おひたしですかね)
31 慈姑(素揚げにして塩とニンニクで!)
33 稚児(この頃は、かわいいものです)
35 瓦落(当て字。相場が急に大きく下落)
ヨコのカギ
1 饂飩粉(いわゆる小麦粉です)
4 物相(ご飯を盛って量をはかります)
7 息(むすこ、むすめ)
8 湯沐(ゆったり湯につかって髪や身体を洗う)
10 針箱(近頃だと無い家もあるかな?)
12 赭土(赤みを帯びた色の土)
14 仕口(木材を接合するために切削。継ぎ手)
15 義疏(経典などを注釈した書物)
17 縁(2字の読みなら簡単ですね)
18 義歯(平安時代には木製だったとか)
20 麻痺(しびれて感覚がなくなる)
22 浮子(動きを見極めるのも釣りの腕前)
24 尻(俗な読み方で)
26 蛤仔(熱々の酒蒸しを肴に一杯!)
28 鹿尾菜(ニンジンや豆との煮物。炊き込みご飯もいいかな)
30 驀進(まっしぐらに勢いよく進む)
32 蛇(にょろにょろと冬眠から覚めて…)
34 怪我(「□□の功名」思いがけず良い結果になることも)
36 玉筋魚(ショウガやサンショウで煮て、それぞれの家に自慢の味)
37 苛苛(高じると体に毒ですよ)