本サイトは、神戸新聞夕刊で隔週連載中の「チャレンジ!クロスワード」作者による「チャレンジ!クロスワード」のサイトです。
|
||||
|
||||
|
漢字でゲット!クロスワード・パズル 2016年7月7日掲載
タテ、ヨコ、それぞれのカギになっている漢字や熟語の適当な読みを入れてください。クロスワードが解けたら、二重枠の文字をうまく並べかえると、今回のキーワードになります。ヒントは「果実」。このキーワードをご解答ください。ご意見やご感想もお待ちしています。
2016年7月7日の解答 タテのカギ 1 索麺(氷で冷やしてツルツルッと。涼味抜群) 2 時分(適当な時期。頃合い) 3 蔓(朝顔やツタ。伸びてきますね~) 4 麦酒(キンと冷えたのをジョッキでゴクッと!) 5 曲(曲がって入り込み、奥まった所) 6 楊梅(赤く色づく甘酸っぱい実。砂糖や焼酎漬けに) 9 尾椎(動物の尾を形作る骨。人間は尾骨になっています) 12 金亀子(広葉樹の葉を食べます。お金持ちかどうかは…?) 14 紅天蛾(鳥のような名前。夕方や夜に見られます) 16 勘(さえている時は何かとうまくいくもの) 18 脇(物のかたわらや横) 19 毀誉(けなすことと、ほめること。「□□褒貶」) 20 他志(味方や主君にそむく裏切りの心) 21 枝折戸(木の枝や竹で作った簡素な開き戸) 22 窯炉(ものすごい高温度に加熱。陶磁器やれんがの製作に) 23 菜箸(料理を盛り付けたり、取り分けたりするのに用います) 25 古豪(長い経験を積んだ力量のある人。ベテラン) 27 摩耗(かたい材質のものでも、こすれてすり減ってしまう) 29 生地(加工されず自然のままの材質や状態) 31 祢宜(神社に奉職される神職の総称) ヨコのカギ 1 祖述(昔の人の学説を受け継いで述べる) 4 白夜(南極や北極に近い地方では、真夜中でも日が沈まないとか) 7 初(世間ずれしてなくて純情) 8 紅玉(7月の誕生石。良質であれば宝石に) 10 間間(しょっちゅうではないけど、時折現れる様子) 11 面子(子供の頃、これで遊ぶのが得意だった方も?) 13 釣瓶(落語家の方は「鶴瓶」です) 15 瓦解(きちんと整えられたものが、ばらばらに崩れてだめになってしまう) 17 庭面(コケが生えてたりすると風情がありますね) 19 祈念(どうか願いがかないますように…) 20 襷(駅伝では受け渡しが大切) 21 庶務(いろいろ雑多な事務仕事) 22 葦簀(すだれ状で、葦の茎を編んで作ります。立てかけて日除けに) 24 歯垢(食後に磨いて、しっかり落としましょう) 26 眩暈(くらくらっとした時は日陰で安静に) 28 利器(鋭い刃物や武器。対義語は「鈍器」) 30 転寝(寝る準備もしないで、そのまま横になって寝てしまう) 32 藻場(海中で海草や海藻類が盛んに生い茂る) 33 泥鰌(熱々の柳川鍋にして、汗をふきふき食べる) 34 擬宝珠(白色や薄紫色の花がきれいです) |
|||