本サイトは、神戸新聞夕刊で隔週連載中の「チャレンジ!クロスワード」作者による「チャレンジ!クロスワード」のサイトです。
|
||||
|
||||
|
漢字でゲット!クロスワード・パズル 2016年11月17日掲載
タテ、ヨコ、それぞれのカギになっている漢字や熟語の適当な読みを入れてください。クロスワードが解けたら、二重枠の文字をうまく並べかえると、今回のキーワードになります。ヒントは「鍋?漬物?」。このキーワードをご解答ください。ご意見やご感想もお待ちしています。
2016年11月17日の解答 タテのカギ 1 柳葉魚(神様が柳の葉に命を与えて魚になった伝説があるとか) 2 模型(飛行機や自動車を作るのにワクワク?) 3 毀棄(壊したり捨てたりして、役に立たなくしてしまう) 5 剪刀(チョッキン、チョッキン!) 6 対(二つそろって一組) 7 湯豆腐(きぬこし派?もめん派?晩酌にもうれしい!) 10 腰部(ギックリ注意。冷やさないよう気をつけて) 13 渡世(義理を欠いちゃあいけませんぜ) 15 唐鶸(日本には冬鳥として渡来します) 17 鮟鱇(「□□□□の餌待ち」口を開いてぼんやり) 18 塁(野球だと四つありますね) 19 自棄(思い通りにいかず、どうにでもなれと…) 21 三和土(土間。石灰や水を加えて固めます) 22 雷魚(卵のかたまりはブリコと呼ばれて珍味) 24 長閑(静かでのんびり気持ちよく) 25 蓮根(あくが少なく歯触りよく。県内では姫路産がよく知られる) 26 沃野(地味が良好で作物がよくできる) 28 白瓷(白地が美しい焼き物。日本では有田焼に始まる) 30 地異(地震や洪水など、地上に起こる異変。「天変□□」) 32 蟹(冬の味覚の王様とはいえ、お財布と相談しないと…) ヨコのカギ 1 霜月(雪待月とも。今季はたくさん降るかな?) 4 揮発油(ふつう燃料用をガソリン、溶剤用をベンジンと呼ぶとか) 8 時化(海が荒れては魚が獲れません) 9 毀誉(「□□褒貶」けなすことと褒めること。世間の評判) 11 砕土(細かくくだいた土) 12 灸(少々熱くても我慢かな?適切なツボ刺激で効能が…) 14 候(難しい読み。相手方の情勢を知るための見張り。斥候) 16 背脂(寒くなるとこってりスープが恋しくなりませんか?) 18 流布(世間に広く行き渡る) 19 夜陰(夜中。夜の暗さ) 20 額(「猫の□□□」場所が狭いたとえ) 22 刷毛(ムラなく塗るのは、なかなか難しいですね) 23 海鼠腸(ナマコの腸で作る塩辛。酒肴として珍重されます) 26 沃度(覚えています?デンプンに反応して青紫色になる実験) 27 羈絆(身辺の動きに妨げとなる物事) 29 破竹(「□□□の勢い」止め難いくらいの激しい勢い) 31 禾稼(穀物や穀類。「禾」は穀類を総じて言う。「稼」は実った穀物の意) 33 枸杞(赤く熟した実を収穫するのも、そろそろ終わりかな) 34 鯛焼(焼き立て熱々。しっぽの先までアンコがたっぷり?) 35 胡蘿蔔(おなじみの赤色の野菜。特有の香りと味が苦手な人も) |
|||