本サイトは、神戸新聞夕刊で隔週連載中の「チャレンジ!クロスワード」作者による「チャレンジ!クロスワード」のサイトです。

チャレンジ! クロスワード・パズル 2021年12月9日掲載

チャレンジ! クロスワード・パズル 2021年12月9日掲載

兵庫県内の特産や観光に関わる言葉を入れてみました。ちょっと近くへお出かけはいかが?クロスワードを解いて二重枠の文字をうまく並べかえると、今回のキーワードになります。キーワードのヒントは「食べて温まる」。このキーワードを、ご解答下さい。いろいろなご意見ご感想もお待ちしています。

2021年12月9日の回答

mondai_2021-12-09


 
タテのカギ
1 忠臣蔵、牡蠣、塩といえば、どこ?
2 もとは女性語。米や小麦粉で作られたせんべいなどの類
3 はさかり□□(豊岡市)、ゆるぎ□□(加西市)、百丈□□(三田市)。
  共通して入る語は?
4 □□カツ。揚げたて絶品。熱々をはふはふっとしながら…
5 カタクチイワシなどの稚魚。淡路島での旬が待ち遠しい。
  絶品の生□□□丼!
6 六古窯の一つで、国の伝統的工芸品に指定される「丹波□□□□焼」
8 おせち料理の定番。肉や野菜などを醬油で時間をかけて煮ふくめます
11 西宮市には総本社が。福の神として敬われています
12 機械のことを英語で…
14 世帯主が□□□の単独世帯が増加。
   2040年、全体の約40%になると予測される
15 無い時に限って用事が重なり、やたらせわしくなりがち
17 兵庫県伝統的工芸品「丹波□□□」。
   手織りに草木染の素朴な味わいが魅力
19 「松」や「梅」にはあるけど、「竹」にない
20 古くは柳行李から、世界が注目するカバン産業に。□□□□市
22 門歯と臼歯との間にある鋭い歯。糸切り歯
24 脳の活性化のために始める人も。小野市といえば?
26 明石は「時のまち」「□□□のまち」として知られています
27 受けると実力が分かる。結果がコワイ時も…?
29 時代劇などで、主君の呼び名として使われます
30 「□□は藍(あい)より出でて藍より□□し」。
   弟子が師匠よりもすぐれているたとえ



ヨコのカギ
1 □□□□市といえば、牡蠣、ど根性大根、感状山城址、ペーロン祭
4 播磨地域の地場産業として、はきやすさ、丈夫さなど高い品質を誇る
7 □□□□市。日本一の里山と言われる黒川地区で、ぜひ日本の原風景を
9 「□□が明く」。はかどる。物事の決着がつく
10 宝塚市に約千年の歴史があり、
   かつて「日本三大産地」の一つとされました
12 デルタの後はオミクロン?まだまだ着用していないといけませんね…
13 仏殿の大棟の両端に取り付けられた装飾。
   後世は、しゃちほこや鬼瓦に
14 日本で初めてユネスコの世界文化遺産に登録された名城があるのは?
16 □□□市にあります。高田屋嘉兵衛公園、立川水仙郷、鮎屋の滝
18 ちょっと寒いけど「密閉」にならないために、時々は窓など開けて…
21 「□□□□パーク」。
   ポートタワー(工事中)や海洋博物館が建ち並ぶ神戸港の顔
23 東経135度北緯35度が交差して、
   「日本の□□」といわれる西脇市
25 県民割やGo to トラベル再開で、旅の□□□を組むのにおトクかも
27 受験生なら、もう決めているかな?
28 コスモス、ひまわり、イングランド。
   連想するのは「山」「丘」「川」のどれ?
29 早いものでしたか?もう一ヶ月足らずで…
31 伝統に培われた優れた技術に定評。三木といえば?
32 ゆっくり入って温まりましょう!
   有馬、城崎、塩田、宝塚、湯村などなど…


このページのトップへ