本サイトは、神戸新聞夕刊で隔週連載中の「チャレンジ!クロスワード」作者による「チャレンジ!クロスワード」のサイトです。
|
||||
|
||||
|
漢字でゲット!クロスワード・パズル 2017年4月20日掲載
タテ、ヨコ、それぞれのカギになっている漢字や熟語の適当な読みを入れてください。クロスワードが解けたら、二重枠の文字をうまく並べかえると、今回のキーワードになります。ヒントは「好きな色かな?」。このキーワードをご解答ください。ご意見やご感想もお待ちしています。
2017年4月20日の解答 タテのカギ 1 鱒(寿司にした富山の駅弁が有名) 2 総角(難しい読み。源氏物語の巻名の一つ) 3 緑(ポーリシュカ・ポーレは歌えますか?) 4 阿(道や川で、折れ曲がって入り組んだ所) 5 蒔絵(漆で文様を描き、金・銀・色粉などで鮮やかに) 6 三宝柑(厚めの皮をむくと果汁たっぷりで、さわやかな味わい) 9 台(四方を眺めるために建てられた高楼) 11 海雲(きざんだキュウリといっしょに酢の物に) 13 籤(貧乏がつくと、引くのはいやですよね) 14 麦藁籠(これからの季節、オシャレなアイテムになるかも) 16 象(牙については、今も違法な取引が絶えないとか…) 19 韮(出始めの葉は特に柔らかく、香りも強くて味も良いとか) 21 面皰(青春のシンボル?汗ばむ季節になれば洗顔励行) 23 栓(閉め忘れのない様に、しっかりと) 25 近間(あまり離れていない所。ご近所) 27 無精(身体を動かさずに何かと面倒がって、怠けてしまう) 29 扁螺(装飾や細工物に使われる美しい巻貝) 31 菜飯(いい塩加減だとオニギリにしても美味しい) 33 厄(しっかり払っておきましょう) 35 杣(木材にするための木を植えた山) ヨコのカギ 1 真薊(春先の新芽を天ぷらや味噌汁の具にするとか) 4 隈笹(葉を観賞するだけでなく、茶やサプリの素材にも) 7 菅(葉で笠や蓑、縄などを作ります) 8 胴巻(時代劇でおなじみ。金銭や貴重品を入れて腹に巻きつけます) 10 守手(番人。見張り番) 12 靨(ニッコリすると頬に出来て愛らしい) 14 無疵(罪、欠点や失敗、負けがありません) 15 謎(一体全体、どないなってますのん?) 17 時雨(「□□の化」君主の仁徳は、時雨が草木を成長させるようなものだ) 18 垢膩(汗やあか、あぶらなどの汚れ) 20 海胆(寿司屋で軍艦巻きにしてもらって…) 22 早生(農作物や果実で、成熟や実を結ぶのが早いもの) 24 埒(物事のきまった範囲や限界。「□□が明かない」) 26 奇聞(変わったうわさや珍しい話) 28 嵐気(湿気をおびた山の空気。山中に立つもや) 30 鉄菱(菱の実の形に似たトゲのある鉄片。地面にまくと敵の足の裏に刺さる) 32 莢豆(莢に入っていて食用に。エンドウやソラマメなど) 34 予措(果実の輸送や貯蔵の前に、果皮を少し乾燥させます) 36 極極(きわめて。二つ並べて強調した言い方) 37 斑馬(ゼブラ。白黒模様がきれいです) |
|||